橋下徹のサムネイル
橋下 (はしもと とおる、1969年〈昭和44年〉6月29日 - )は、日本の弁護士(大阪弁護士会所属・登録番号25196)、政治評論家、タレント、政治家。東京都渋谷区幡ヶ谷出身。大阪府豊中市在住。 大阪府知事(公選第17代)、大阪市長(第19代)、総務省顧問(鳩山由紀夫内閣)、大阪維新の会代表(…
349キロバイト (52,063 語) - 2024年5月19日 (日) 17:23

(出典 i.ytimg.com)


橋下氏の提案は興味深いですね。高齢者の運転に対するリスクは確かに増えてきているので、適切な対策が必要ですね。

1 冬月記者 ★ :2024/06/09(日) 19:53:27.43 ID:eEh04N2i9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e745aa21fa27d39b15e01a77ef1d2e0ea362673

橋下徹氏 高齢ドライバーの増加に「免許返納年齢を定め、不便さは技術開発、ライドシェアの活用で」


 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)が9日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。高齢ドライバーの増加について言及した。

 高齢者の運転による事故は相次いでおり、今月4日には、埼玉県熊谷市成沢で、近くの小学校に通う1年の女児(6)が軽貨物車にはねられ、県警は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、運転していた同市の無職の男(84)を現行犯逮捕した。

 「信号が赤だと直前で気付いた」などと話しているといい、詳しい状況を調べている。女児は、病院に搬送されたが、意識不明。集団下校中に青信号の横断歩道を渡っていた。 

 番組では、2015年に約949万人だった70歳以上の運転免許保有者が23年には約1362万人に増加していることのほか、運転免許証を必要としている地方の現状、年齢とともに衰える運転技術、高齢ドライバーによる事故で子供を失った人のインタビューなども伝えた。

 橋下氏は「まだ僕が車を運転している年齢なので(年齢による運転免許の)返納義務があった方がいいとは言いやすいんですよ。ただ自分がその年齢に達した時に本当に返納するかどうかというのは迷いが出るかも分からない。それは仕事で使うとか、日常生活で使うとか」としたうえで、

 「でも、僕はいろいろな状況を見る限りは、返納年齢をしっかり定めて、その代わり不便さをどう解消していくのかということについては技術で乗り越えていくとか、自動運転の車をどんどん開発していくとか、あとは仕事上の伝え方ということになると、今言われているライドシェアとはちょっと違うのかも分かりませんが、それでも僕は今免許を持っている若い人が空いた時間で(移動の)必要な人を乗せるとか、モノを運ぶとか、それこそ運送とかそういうことについてはライドシェアというのはフル活用できると思うので、ライドシェアの一般解禁というところも必要なのかなと思っています」と自身の考えを述べた。


(出典 news.biglobe.ne.jp)



(出典 img.news.goo.ne.jp)

17 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:04:53.14 ID:GKvkfwJs0.net
>>1
その技術を開発してから言ってくれ


(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)

58 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:49:07.26 ID:zeKJV9Lf0.net
>>1
昔みたいな大家族制だったら子や孫が運転してくれたのに、アホな政治家が核家族化なんてお*な政策を進めたせいだな

92 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:28:22.91 ID:0/aXCzaT0.net
>>1
老害運転の自動車は走る殺人マシーンと思って注意するよ。

4 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 19:56:32.36 ID:jDm3wTOQ0.net
こうなる事はわかっていたのに

5 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 19:57:18.56 ID:nZXfT80e0.net
田舎は車がないと何もできないから問題なんだろ。

42 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:29:58.62 ID:wBkrSmid0.net
>>5
返納などなんの意味もない
目の前にクルマがあって、近くのコンビニに行くのにハンドル握るだけ

7 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 19:57:42.86 ID:z9IdnTzD0.net
地方の車必須な過疎地域でライドシェアなんてどうやるん?

8 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 19:58:11.99 ID:l3Q7lbbG0.net
ライドシェアより自動運転だろ
介護タクシーじゃあるまいしライドシェアなんて年寄りは使わんて

11 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:00:31.24 ID:xNPV1lXy0.net
都会はいいけど田舎はライドシェアとか無理よ

13 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:01:40.71 ID:EPLzE3hd0.net
今の車はぶつかりそうになると勝手に止まってくれるらしいし自動で運転もしてくれるらしいから免許返したら勿体ない

32 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:24:20.43 ID:gLzar9kc0.net
>>15
運転免許試験場で再試験で良くね!?

19 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:08:20.39 ID:3A53pq0v0.net
生活のための運転って仕事も含むから
高齢者から車の仕事禁止したらこの国崩壊すると思う

21 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:10:29.57 ID:XNYvDPyy0.net
高齢者講習の内容は寧ろ易化しているらしいから
綺麗事言っても現実は車の方が大事ってこと

76 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:04:29.07 ID:alx0HQwj0.net
>>21
そんなら多少*でも我慢することやな

22 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:12:47.53 ID:PVWz06U80.net
高齢化進んで免許返納したら
自動車業界終わるだろ

25 警備員[Lv.7][新芽] :2024/06/09(日) 20:16:30.56 ID:yOvDP09W0.net
老々ライドシェアになりそうやねw

26 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:17:09.38 ID:WFGApY/j0.net
適当だな 先ずはライドシェア確立、技術確立してからでないと何の意味もないわーわー言うてるだけ

28 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:18:05.75 ID:7cymXaJB0.net
田舎はライドシェア出来るドライバーすら居なくなるのに何言っているんだ?

30 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:23:03.50 ID:EDB8mkzx0.net
逆だろ
制度や環境整えてから返納年齢決めろや
移動手段限られてる田舎は*

34 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:24:49.51 ID:1f+Gek/D0.net
高齢者は徒歩圏内に何でもある街中に住めばいいのに
その分の家賃補助を行政がやればいい

36 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:25:48.51 ID:cO/e41x50.net
>>34
家賃?
持ち家ならどうするんだ?

47 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:33:55.75 ID:1f+Gek/D0.net
>>36
処分すればいい

57 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:45:32.43 ID:WMci+weZ0.net
>>47
で、住み慣れた場所を離れて(それは賃貸でも同じだけど)本来なら払わなくてよかった家賃を払え、と?

68 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:59:51.47 ID:+QciVzjX0.net
>>57
生活出来ない場所なんだから工夫するしかないだろ

41 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:29:33.41 ID:3RPUfGDQ0.net
ライドシェア関係ないやん

来年からレベル4の自動運転が開始される
もう手動運転必用ない時代が来てる

46 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:32:12.96 ID:G0B1BRMv0.net
古市もついこの前ライドシェアを推してた
何でこの界隈は台本があるかのように口を揃えてみな同じ事を言うんだ
不気味過ぎる

67 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:59:45.76 ID:GCBPlDaL0.net
>>46
無人タクシーができるレベルの自動運転は無い*
運転手不足の現状じゃライドシェアに縋るしかない

53 警備員[Lv.12] :2024/06/09(日) 20:42:28.94 ID:ZkP8SZP+0.net
田舎暮らしから見れば、まさに机上の空論

55 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:44:22.77 ID:bqyEy6A30.net
地方の現状を知らなすぎる
ライドシェア呼んだら高齢ドライバーだったが落ち

71 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:01:27.63 ID:zgZ7YhN10.net
>>59
現実的ではない
却下

62 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:52:52.74 ID:vNTfH/Kq0.net
せめて自動ブレーキ搭載車以外の運転を認めないとか出来ないもんかね、買い替えてもらう

64 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:56:17.57 ID:TehxZbvn0.net
オートマ車を無くせば、暴走事故は減るよ。
オートマ要らん。つまらんし。

66 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 20:57:12.30 ID:yCe+Xp5e0.net
とりあえず高齢者はオートマ禁止と自動ブレーキ車限定な

70 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:01:20.65 ID:I4+/0WCV0.net
免許取った時点で80歳までの免許だって書いてあればええねん
18歳で取ったとき80歳までって言われれば誰も疑問持たない

74 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:01:58.30 ID:cbLG+M9/0.net
80過ぎた老人でも入れる自動車保険あるのすごいよな

80 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:07:04.29 ID:I4+/0WCV0.net
自動運転はよ作れや
リニアとかよりそっちが先だと思う

97 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:32:43.87 ID:QApMTjH90.net
>>80
自動運転なんてできるわけがない
せいぜい高速道路が限度
aiの自動ブレーキを洗練させるしかない

100 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:34:12.67 ID:zgZ7YhN10.net
>>97
もう実用化してる国はあるけど?

84 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:11:32.45 ID:COX9IDgi0.net
誰かが言ってたけど要介護認定(要支援でも)が降りたら強制的に免許返納にするべき
何かしら支援が必要だから認定おりてる訳だし

87 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:14:24.19 ID:I4+/0WCV0.net
>>84
頭じゃなくて体が悪くて要支援の人は関係ないじゃん

89 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:20:53.34 ID:uW8jlmkL0.net
>>84
高齢者事故の大半が要介護認定受けてる人達なら効果あるだろうけど
実際は要介護認定受けてない老人の方が多いんじゃね

90 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:27:13.34 ID:Cg3GFLuR0.net
>>84
要支援って結構簡単に取れるぞ

91 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:27:44.11 ID:+xd1ttuh0.net
ライドシェアって限界集落の年寄りの買い出しとかもカバーできんの?

96 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:32:16.91 ID:FnEnwMeh0.net
>>91
できんよなぁ

95 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:31:34.51 ID:FnEnwMeh0.net
都会はそれで何とかなるやろうけど、田舎でそれは上手くいくかな?

98 名無しさん@恐縮です :2024/06/09(日) 21:32:53.29 ID:vNTfH/Kq0.net
強制速度制限装置、とか無理なんだろか
トラクターが至る所にあると思えば